ウサギとの暮らしを始めて15年、現在は3羽のウサギと暮らしています。最初は「可愛いから」という気持ちだけで飼い始めましたが、実際に一緒に生活してみると、温度や湿度のわずかな変化で体調を崩すことが何度もありました。
特に初めての夏と冬は失敗や反省の連続。その中でどんな工夫がウサギたちの健康維持に役立ったのか、私の実体験をもとにご紹介します。
1. なぜ温度・湿度管理が重要なのか?
ウサギは汗をかかず、耳や呼吸でしか体温調節ができません。私の家でも、気温が2℃上がっただけで食欲が落ちたり、湿度が高い日は毛がべたついて元気がなくなる様子を、何度も見てきました。
特に日本は、夏は高温多湿、冬は乾燥と寒さが厳しく、1年を通して環境の変化が大きい国です。飼い主が温湿度をしっかり管理しないと、命に関わることもあると実感しています。
2. 夏の温度・湿度管理:失敗と工夫
「もこ」(ライオンロップ)をお迎えしてから迎えた最初の夏。ウサギは暑さに弱いと聞いていたので、私は何度も温度計をチェックしては「これで大丈夫かな?」と心配ばかりしていました。
エアコンの設定温度を微調整したり、日差しの入り方を確認したり、「もこ」の様子を何度ものぞき込んだり…。特に日中は、少しでも耳が熱く感じると「体調を崩してしまうかも」と不安になっていました。
① 初めての夏は不安ばかり
エアコンをつけていても28℃を超えた日、「もこ」は耳を寝かせてじっと動かなくなりました。最初は「眠いのかな」と思っていましたが、ご飯も食べず、明らかに元気がありません。
心配になって調べてみると、それが熱中症の初期症状であることがわかりました。慌ててエアコンを24℃に下げ、冷感アルミプレートを設置したところ、30分ほどで少しずつ元気を取り戻しました。
この経験から、「たった1~2℃の違いが命取りになる」と痛感し、以降は温度計と湿度計を毎日チェックするようになりました。
また、ある夏の夕方に突然停電。エアコンが止まり、部屋の温度が一気に上昇。私は冷蔵庫の保冷剤を急いでタオルに包み、ケージの横に設置しました。幸い、ウサギたちは無事でしたが、この経験から「予備の冷感グッズやポータブル扇風機は必須」と学び、今は常に準備しています。
② 夏の湿度は60%以下が理想
また、気温だけでなく湿度も重要な要素です。高湿度の中では熱が体にこもりやすくなり、体温調整が難しくなります。
我が家ではエアコンのドライ機能と除湿機を併用し、湿度は40〜60%に保つよう管理しています。湿度が高い日は、ウサギの毛がべたつき、元気がなくなるので、表情や行動からも湿度の影響がわかります。
3. 冬の寒さ・乾燥対策:体調変化の気づき
ライオンロップは毛が長くてふわふわしているため、一見寒さに強そうに見えます。でも、「もこ」を観察していると、体が小さい分、冷えにはとても敏感なことが分かってきました
① 寒さに強そうで実は弱い
初めての冬、夜間に室温が15℃を下回った日、「もこ」はケージの隅で丸くなり、動かなくなりました。耳も冷たく、「寒さで体調を崩している」とすぐにわかりました。
慌てて小動物用ヒーターとエアコンをつけ、室温を20℃まで上げたところ、「もこ」は徐々に元気を取り戻しました。そして安心したのか、少しずつ体を伸ばしてリラックスした姿勢を見せてくれるようになりました。
依頼、冬は室温18~22℃をキープするようにしています。今では寝る前に必ず室温と耳の温度をチェックするのが習慣になりました。「もこ」の穏やかな寝顔を見るたびに、「ちゃんと対策してよかった」と感じます。
② 加湿器で鼻の乾燥を予防
冬は暖房で空気が乾燥しがちです。ある日、「もこ」の鼻がカサつき、動物病院で「乾燥が原因」と指摘されました。それ以来、加湿器を使い、湿度が40~60%になるよう毎日チェック。
乾燥対策は、喉や鼻だけでなく、静電気によるストレスや皮膚トラブルの予防にもなるので、ウサギたちの健康維持に欠かせません。
4. ケージの配置と断熱対策:実践した工夫
ウサギたちも安心して眠るようになりました。
5. 便利グッズと日常の工夫:体験から学んだアイテム
夏も冬も、室温管理をするには、エアコンだけでは不十分です。そこで、使って便利だったものをあげてみました。
① 温湿度計は必須アイテム
温湿度計は必須です。ケージの高さに設置することで、より正確な数値がわかります。朝と夜に必ずチェックし、数値の変化とウサギの様子を記録することで、体調の変化にもいち早く気づけるようになりました。
② 季節ごとのペット用アイテム活用
6. まとめ:ウサギの適温&湿度
例えば、じっとして動かなく、食欲もない。呼吸が浅く速かったり、耳の温度が極端に熱かったり、冷たい。こうした兆候を見逃さないためにも、室温と湿度のチェックは毎日の習慣にしています。
7.最後に:ウサギと快適に暮らすために
ウサギたちと過ごす中で、温度や湿度の管理は「面倒」ではなく「一緒に暮らすための習慣」になりました。失敗や反省も多かったのですが、その分ウサギたちの元気な姿を見られる喜びは大きいです。
この記事がウサギと暮らす方の参考になればうれしいです。
コメント