【体験談】うちのウサギ「きなこ」と学んだ!足トラブル・ジャンプ対策・毎日ケアのリアルな実践記

ウサギのからだ

ウサギと暮らして15年、毎日が発見の連続です。特に印象深いのは、足のトラブルをきっかけにウサギの足の大切さを痛感したこと。

実際に体験したジャンプ脱走事件や、足裏の炎症(ソアホック)との闘いを通じて、飼い主として学んだ「足を守るための具体的な工夫」を、私の失敗談や成功例も交えてご紹介します。

1.ウサギの足ってすごい!ジャンプ力にびっくりした日

きなこ」我が家ってきたは、春のぽかぽかしたした。お迎えすぐ、彼女そっとていときのこと。緊張てい様子徐々にきたその瞬間――突然、バネようから降りです!

あまりのジャンプ驚き、秒間ってしまいました。まさか、こんなに軽やか飛べるなんて…。その後調べみると、ウサギ後ろ足非常発達した筋肉あり、野生では天敵から逃げるため強力ジャンプ発揮するとこと。

家庭暮らすウサギあっも、その本能しっかり受けがれいる実感しました。

2.″60cm″のサークル脱走事件!ウサギのジャンプ力をなめてはいけない

このジャンプに関して、さらにかさが、あるの“脱走事件”です。60cmのサークルで囲った部屋に「きなこ」を遊ばせていた時の事。ふと目を離した隙に姿が消えてしまいました。

慌てて探すと、ソファの裏でくつろいでいる「きなこ」を発見。実は助走もつけずにサークルを軽々と飛び越えていたのです。この出来事で「ウサギのジャンプ力を甘く見てはいけない」と痛感し、すぐに90cmサークルに買い換え、より安全環境整えることに。

ジャンプ侮ると、脱走だけなく、落下衝突によるケガリスクあります。ウサギ飼育環境は「予想より段階上の安全策」取る大切です。あの時の焦りと驚きは今でも忘れられません。

3.ソアホック(足底皮膚炎)との闘い:ウサギの足に起きた異変

ウサギありません。その代わり厚いあり、それクッションよう役割果たしてます。

そんなある日、「きなこ」しきりに後ろ足いる姿した。よく見ると、っており、皮膚だれいるよう状態…。すぐ動物病院連れところ、「ソアホック(足底皮膚炎)診断した。

獣医さんわれハッしたが、ケージです。市販ウサギケージ硬いワイヤー付属おり、それ長時間負担かけていこと。

また、トイレ掃除ややことで、常に湿って悪影響した。ウサギ尿アンモニア多くまれ、皮膚触れる炎症すくなるそうです。

さらに、季節乾燥がち冬。部屋湿度く、「きなこ」少し気味運動不足気味ことあって、かかる圧力ってです。

4.【症状】ソアホックになるとどうなる?

初期落としやすいですが、以下よう症状られることあります。

症状段階 観察できる状態
初期 なる、赤みある、にし舐めるしぐさ増える
中期 皮膚ただれる、かさぶた出血られる
重症 潰瘍できる、歩きおかしい、かばうようなる、細菌感染悪臭する

5.ソアホック予防のために私が始めた5つのこと

この経験きっかけに、「きなこ」守るため実践いるケア方法紹介ます。

① 柔らかい床材への変更

ソアホックを経験してから、ケージの床材を総入れ替え。市販のワイヤー床は思い切って外し、ホームセンターで見つけた厚手のフリースマットと滑り止め付きのタイルカーペットを組み合わせて敷いています。

特にフリース素材は、洗濯も簡単で「きなこ」も気持ちよさそうにゴロンと寝転ぶようになりました。実際に使ってみて、掃除のしやすさと足への優しさを両立できたのは大きな発見でした。

② トイレの清潔維持

尿による皮膚防ぐため、トイレ掃除12~3に。こまめペットシーツ取り替え、常に清潔ってます。

③ 足裏の定期チェック

1そっと確認ます。赤み、さ、有無など、小さな変化ないよう心がけています。

④ 爪切りと体重管理

伸びすぎ負担かけるため、2~3週間1ってます。レットやおや見直し、肥満防止意識。

⑤冬場の加湿と保温

加湿湿度40~60%キープ。さらに、フリース素材マット湯たんぽ使って、足元冷えないようにしています。

6.動物病院で教えてもらった大切なこと

動物病院では、以下ようアドバイスいました。

  • 1健康診断チェックもらう
  • 季節ごと湿度・見直す
  • たら早め受診

それ以来、我が家では毎月「きなこ」病院連れ行き、自宅ケア併用健康管理ています。

7.足ダン(スタンピング)はウサギからの大事なメッセージ

ある晩、テレビていときのこと。「ダンッ!」大きな部屋響きした。振り返ると、「きなこ」後ろ足て、こちらじっとています。

どうやら映画音量うるさくて、不快感じようです。以来、テレビ音楽ヘッドホン使うか、ボリューム抑えるようなりした。

ダンは、これ初めてではありません。夜中夜食取りとき、暗がりガサガサ立てたら「ダン!」。掃除かけも、ダンて「うるさいよ!」しまいました。

ウサギは、驚き・怒り・警戒などを「ダン」表現ます。これ立派コミュニケーション手段。小さな伝えくれる感情を、たち飼い主しっかり受け止めあげること大切です。

8.おわりに:足のケアは“絆を深める時間”

ウサギについて知識め、毎日ケア習慣にしから、「きなこ」時間より特別ものなりした。一度チェックは、単なる健康管理ではなく、スキンシップひとときです。

しくながら、「今日元気ね」かける。この小さなやりとりが、たち信頼関係んでいるよう思います。これからも、「きなこ」小さな守るために、できること一つひとつていきたです。

愛兎と暮らしてわかった!うさぎの目の特徴と毎日のケア体験・トラブル対策まとめ
「うさぎの目の秘密を解説!360度視界や敏感な反応、換毛期のケア方法を体験談と共に紹介。愛兎との暮らしをより豊かにするヒントが満載です。
ウサギの耳の秘密:暮らしてわかった7つの役割と健康管理術
ウサギの耳は可愛いだけじゃない!聴力や体温調節、健康管理に重要な役割を担う耳の特徴と、愛兎『みるく』との実際のエピソードを交えて、ウサギとの生活の魅力を紹介。
我が家のウサギ「きなこ」と学んだ歯のトラブル克服術~本当に役立ったリアルな対策集~
ウサギの歯は一生伸び続けるって本当? 愛兎「きなこ」の体験をもとに、歯のトラブルとその対策を飼い主目線でわかりやすく解説します。

9.まとめ:【私が実践している足ケアのポイント】

ケージの床は「厚手フリース+タイルカーペット」の二重使い。洗い替えも常備して、週1回は必ず丸洗い。
トイレ掃除は朝・夕・寝る前の3回。忙しい時はペットシーツだけでもこまめに交換。
足裏チェックは「きなこ」とのスキンシップタイム。おやつで気をそらしながら、優しく触って観察。
爪切りは2週間ごと。以前、切りすぎて出血させてしまったので、今は動物病院でプロにお願いしています。
冬は加湿器+湯たんぽで足元を保温。乾燥がひどい日は、洗面所に連れて行き、湿度を上げて遊ばせる工夫も。
サークルは「きなこ」のジャンプ力に合わせて90cmに変更。脱出防止のため、家具の配置も見直しました。

コメント