「なな」との出会いは、まさに運命でした。ペットショップで目が合った瞬間、心が決まり、その日のうちに家族に迎え入れました。いざ飼育を始めてみると、「お部屋作りって、こんなに気をつけなきゃいけないんだ」と思うことが山ほどありました。
初めての飼育で右も左もわからず、手探りで部屋作りを始めた私の”リアルな失敗と発見”を、これからお伝えします。
1. 「なな」と暮らして知った「ハムスターの本当の性格」
私も最初は無知で、ななのケージをリビングに置いていました。「なな」は、家族の笑い声やテレビの音に最初はビクビクしていました。リビングにケージを置いた数日は、巣箱からほとんど出てこず、私も本当に心配で…。
そこで思い切って、静かで落ち着ける寝室の本棚の上にケージを移動。すると、それまで夜中でも動かなかったななが、回し車を楽しそうにカラカラ回すようになりました。静かな寝室に移してから、ようやく安心して活動する姿を見せてくれたのです。
2.ケージ選びで大失敗!私の体験とおすすめポイント
最初に選んだケージは、値段だけで決めてしまい大失敗。湿気がこもりやすく、「なな」の鼻先が赤くなってしまったときは本当に焦りました。慌てて金網タイプに買い換えたものの、今度は夜中に登って落下…。
それ以来、金網の天井に登れないようにしたり、ケージ内の高低差を最小限に抑える工夫をするようになりました。
3.事故ゼロを目指す レイアウトの工夫と裏話
① 落下事故を防ぐ
知人のハムスターは、回し車の支柱に登ってしまい、床に落ちて骨折したという話も聞きました。
私が工夫したのは、床材を厚めに敷いてクッション性を高めることと、段差をできるだけへらすこと。ハンモックや低いステージも取り入れて、「なな」が安全に遊べるようにしました。
② 隠れ家は必須!
特に「ティッシュの空き箱」が大のお気に入りで、自分で穴をかじってアレンジしながら寝床にしていました。
それがとても可愛くて。最近では、紙製のトンネルやドーム型の陶器ハウスも活用しています。複数の隠れ場所があると、気分で使い分けているようで、見ているこっちも微笑ましくなります。
③ 配置は“動線”を意識
私は最初、うっかりトイレの隣にごはん皿を置いてしまったのですが、ななが食べずに埋めてしまうことがありました。場所を変えると、食欲がすぐに戻ったので、配置の重要性を改めて実感しました。
4. 季節ごとの温度・湿度トラブルと私の対策
真夏にエアコンを切って外出した日、帰宅すると「なな」がぐったりして床に伏せていたことがありました。
そして夏は冷却ボード、冬はヒーターと毛布で温度管理を徹底。冬の「冬眠状態」は命に関わる危険サインなので要注意です。自分の生活リズムも「なな」中心に変わっていきました。
5.「これ危なかった!」初心者がやりがちなNGアイテム
6. ケージの設置場所で変わった「なな」の様子
ななのケージをどこに置くか、私はかなり悩みました。最初はリビング、次に廊下、最終的には寝室のクローゼット横…と、「なな」の様子を見ながら何度も場所を変えました。
我が家では「なな」の専用スペースとして、棚の上にケージを固定し、周囲に小さなカーテンをかけて安心空間を作りました。
7. 愛情を伝えるために私が意識したこと
ネットや本の知識だけではわからない、「なな」だけの安心ポイントが必ずあると、私は実感しています。模様替えやレイアウト変更は、「なな」の反応を見ながら何度も挑戦。「この子がもっと快適に過ごせるには?」を考え続ける毎日が、私にとっても大切な時間になりました。
8.「なな」と一緒に成長した私のまとめ
小さな命を守るために、まずは「安心できるお部屋」を用意すること。それは、決して難しいことではありません。「なな」の目線で考え、快適さ・清潔さ・安全性を整えることで、初心者の私でも愛情たっぷりの環境がつくれました。
「なな」と過ごしてきた日々は、失敗と発見の連続でした。大切なのは、マニュアル通りではなく「その子に合った環境」を一緒に作っていくこと。初心者の方も、焦らず一歩ずつ、自分だけのハムスターライフを楽しんでください。
コメント