「子どもに動物とふれあう経験をさせてあげたい」「でも、犬や猫を飼うにはまだ不安がある…」そんなとき、わが家が選んだのが“ハムスター”でした。
きっかけは、当時小学3年生だった息子の「ハムスターって飼えるのかな?」という一言。動物図鑑で見かけてからというもの、毎日のように「お世話したいな」と話すようになり、ついに家族で迎えることを決意しました。
初めてのペットとの暮らしは、正直不安もたくさんありました。でも実際に飼ってみると、親子ともに得られる学びや喜びは想像以上。今回は、そんな私たちの体験をもとに、「子どもと一緒にハムスターを飼うときに知っておきたい注意点」と「嬉しかったこと」をたっぷりご紹介します。
1. ハムスターは子どもにとって良いペット?
結論から言うと、適切な準備とサポートがあれば、子どもにとって素晴らしいペットになります。
我が家がハムスターを迎えたのは、息子が動物図鑑を眺めながら「自分もお世話してみたい」と目を輝かせたのがきっかけでした。実際に飼ってみて感じたのは、ハムスターが想像以上に繊細で、親のサポートが欠かせない存在だということ。最初は不安もありましたが、「家族みんなで命を育てる」という意識が、息子だけでなく私たち親にも新しい気づきを与えてくれました。
2. わが家の経験から学んだ注意点5つ
① 最初は「見守るだけ」からスタート
お迎え初日、息子は「早く撫でたい!」とワクワクしていましたが、ケージの隅で固まるハムスターを見て「なんで触っちゃダメの?」と不満そう。そこで、「ハムハムも新しいおうちに緊張しているんだよ」と伝え、まず優しく名前を呼ぶことから始めました。
息子は毎日そっと声をかけ、時には「今日はちょっとだけ近づいてみようかなと工夫しながら少しずつ距離を縮めていきました。この”待つ時間”が息子にとって大切な学びに」なったと思います。
②「落とす危険」は徹底的に避ける
③ 昼間は寝ていることを理解しよう
④ お世話の「習慣化」が大切
ハムハムが旅立った日、息子はしばらく鳴き続けました。それでも「最後までお世話できた」「ありがとうって言えた」と、息子なりに命の大切さを受け止めていた様子。
3. 子どもと一緒に飼う “よかったこと”
①観察力が身につく
息子は「今日はハムハムが回し車に乗る回数が少なかった」とか、「昨日より毛並みがふわふわしてる」など、小さな変化を見逃さなくなりました。観察する力がぐんと伸びたのを、日々の会話の中で実感しています。
②親子の会話が増えた
「昨日の夜ハムハムがトンネルを何度もくぐってたよ!」と、息子が嬉しそうに報告してくれるようになり、家族でハムスターの話題で盛り上がることが増えました。テレビやスマホよりも、ずっと温かい会話が増えたのが何よりの変化です。
③思いやりと責任感が育つ
「ハムハムは今どんな気持ちかなな?」と息子が考えるようになり、エサの種類や寝床の場所にも気を配るように。お世話を通じて、思いやりや責任感が自然と育っていくのを間近で感じました。
4. 子どもと一緒に飼いやすいハムスターの種類
我が家ではジャンガリアンハムスターを選びましたが、初めての方にはゴールデンバムスターもおすすめです。実際にペットショップで何度も触れ合い、息子が「この子がいい!」と決めたのがジャンガリアンでした。
小さいけれど元気いっぱいで、観察する楽しみがたくさん。ゴールデンハムスターは体が大きめで穏やかな性格なので、小さなお子さんにも向いていると思います。家族みんなで「どの子にする?」と話あう時間も、思い出の一つになりました。
5. まとめ:“命と向き合う時間”が家族を成長させてくれた
ハムスターとの毎日は、小さな命と向き合うことで家族みんなが成長できる貴重な時間でした。息子の成長だけでなく、私自身も「命を大切にする気持ち」を改めて実感。
もし「子供に動物との暮らしを体験させたい」と考えている方がいたら、ぜひ家族みんなでハムスターを迎えてみてほしいです。我が家のように、きっとたくさんの発見と笑顔が生まれるはずです。
コメント