ウサギは集団で暮らす動物で、言葉の代わりに嗅覚・視覚・聴覚を駆使して仲間と関わります。今回は、我が家の愛ウサギ「らむね」との日々を振り返りながら、ウサギ同士、そしてウサギと人とのコミュニケーションのかたちを、実体験に基づいてご紹介します。
多頭飼育や信頼関係づくりに悩んでいる方にも、きっと参考になるはずです。
1.ニオイ(嗅覚)によるコミュニケーション
1-1. 匂いでつながる信頼:「らむね」が初めて近づいてくれた瞬間
「らむね」がわが家にやってきたばかりの頃、私の手に気づくと、すっと後ずさりして距離をとることがよくありました。初めは少し切なく感じましたが、「この子のペースに合わせよう」と心を決め、無理に触ることをやめました。
その日から毎日、低い姿勢になって手の甲をそっと差し出すだけにしました。声もかけず、じっと静かに。ただそばにいるだけ。最初は一瞬近づいて匂いを嗅いではすぐ逃げてしまいましたが、根気よく続けているうちに、明らかに匂いを長く嗅ぐようになってきたのです。
その変化に気づいたとき、「この子、私のことを少し覚えてきたのかな」と感じて、胸が熱くなったのを覚えています。撫でたい気持ちをぐっと我慢して、ただその匂いのやり取りを楽しみました。
1-2. ぬくもりを感じた日:「らむね」が初めて撫でさせてくれた
忘れられない日があります。部屋の片隅で「らむね」が毛づくろいをしていたときのこと。なんとなく私の近くに来て、鼻先でそっと私の手の甲に触れてきました。まるで、「ちょっと触ってもいいよ」と合図を送ってくれたかのようでした。
驚きながらも心を落ち着けて、そっと頭に手を置くと、逃げることなく、じっとそのままでいてくれました。ふわふわの毛の感触と、少し震えていたその体温を、今でも忘れられません。
それ以来、「らむね」は私の手やひざにあごをのせてくるようになり、ときには自分の匂いをつけるようにこすりつけてくるようになりました。これは、私を「安心できる存在」と認めてくれている証拠なんだと思います。
2. 「見た目」で伝える気持ち:しっぽのサインとリラックスの姿勢
ある日のことです。私が不注意で、本棚の上から本をうっかり落としてしまいました。バサッという音が響いた瞬間、「らむね」はピクリと反応し、しっぽをピンと立てて身を固くしたのです。いつもはのんびりマイペースな子なので、その一瞬の変化に私はすぐ気づきました。
「今の音、びっくりしたんだね…ごめんね」と思いながら、私はしゃがみ込んで目線を合わせ、声を出さずにそっと見守りました。らむねが少しずつ落ち着きを取り戻すまでの数分間、私の中にも反省とともに、「もっと気をつけて接しよう」という思いが芽生えました。
とはいえ、こうした警戒のしぐさは滅多に見られるものではありません。普段のらむねは、リラックスしてお腹を床につけ、後ろ足をうんと伸ばしてごろんと横になることが多いんです。その姿を見るたび、「この子にとって、ここが安心できる場所になっているんだな」と心から嬉しくなります。
特に、力の抜けたしっぽが床に沿ってふわりと垂れているときは、「今は大丈夫だよ」と伝えてくれているようで、見ている私まで肩の力が抜けるようです。彼女のそうした落ち着いた表情やしぐさに、日々癒され、励まされている気がします。
また、新しい物――掃除機や段ボールなど――を部屋に持ち込むときは、最初から近づけず、らむねが自分のタイミングで匂いを嗅げるように少し距離をとって設置します。その方が彼女も納得したように落ち着き、無理に逃げようとしません。
こうした小さな工夫の積み重ねが、らむねとの関係をより良くしているのだと感じています。その日その時の反応を見ながら、無理せずやさしく寄り添うこと。そうすることで、私たちの絆は日々少しずつ深まっているように思います。
3.音で伝える気持ちと変化:「らむね」のスタンピング
「らむね」がわが家にやって来たばかりのころは、些細な音にさえ敏感に反応する、とても繊細な性格でした。特に夜の時間帯は神経がさらに鋭くなるのか、小さな物音にもビクッとしては、後ろ足で床を勢いよく叩く“スタンピング”を繰り返していたのを覚えています。
最初にその音を聞いたとき、驚いたのは私のほうでした。真夜中の静けさを破るように「ドンッ!」と鳴り響いたその音に、思わずベッドから飛び起きてしまったほどです。「らむね、何があったの?」と急いでケージをのぞくと、彼女は身を固くしてこちらを見つめていました。その目は、警戒と不安でいっぱいだったように見えました。
その出来事をきっかけに、私は「夜の生活音が、らむねには脅威に感じられていたのかもしれない」と思い、それからはできるだけ静かで落ち着いた夜時間を過ごすように心がけました。
具体的には、テレビのボリュームを控えめにしたり、ケージの近くではドアをゆっくり開け閉めしたり。私たち人間には何でもない音でも、らむねにとっては大きなストレスになることがあるのだと、日々学んでいきました。
こうした配慮を続けるうちに、らむねのスタンピングは徐々に減っていきました。まるで、「もうここは安心できる場所だよ」と納得してくれたかのように。
そして最近では、以前とはまるで違う姿を見せてくれます。私のそばにそっと寄ってきて、鼻でツンと挨拶してくれたり、リラックスした様子で体を預けてくれたり。音ではなく、その行動そのもので「信頼してるよ」と伝えてくれているように感じるのです。
この変化は、らむねとの関係がひとつ深まった証だと私は思っています。そしてそのことが、飼い主としての何よりの喜びにもなりました。
4.心が通じたと感じた出来事:掃除機をかけた日のこと
5.まとめ
「らむね」と過ごす中で、ウサギは声を使わずに、匂いや動作、行動で思いを伝えてくれる生き物だと強く感じました。はじめは距離があっても、焦らず、ゆっくりと関係を築いていくことで、やがてウサギのほうから心を開いてくれるようになります。
これからウサギを飼おうと思っている方、うまく距離を縮められず悩んでいる方に伝えたいのは、「毎日の小さなやり取りこそが、いちばんの信頼づくり」ということ。
あなたとウサギの関係が、少しずつでも確かなものになりますように。
コメント