ウサギとの暮らしが始まると、朝にケージをのぞき込んだとき、餌を待ちきれない様子でこちらを見つめるウサギの姿に、心がほっこりと和みます。でも、そんな日々の中で、意外と悩むのが「ペレット入れ」と「牧草入れ」の選び方です。
私自身、ウサギの「まろん」と暮らし始めた当初、どの容器がベストなのか試行錯誤を重ねてきました。今回は、その経験をもとに、ウサギの食事容器選びのポイントや、実際に使ってよかった工夫をご紹介します。
1.ペレット入れ:どれがベスト?種類と特徴を比較!
ウサギの主食のひとつであるペレット。毎日口にするものだからこそ、食べやすくて安全な入れ物を選びたいですよね。主な素材としては、以下の3種類があります。
1-1.陶器製:安定感重視派におすすめ!
陶器製のペレット入れは重さがあるため、ウサギがちょっとぶつかってもひっくり返りにくいのが特徴です。見た目もナチュラルで、インテリアになじみやすいのも嬉しいポイント。
わが家では、最初に選んだのがこの陶器製。お迎えしたばかりの「まろん」はとにかく元気いっぱいで、何でもおもちゃにしてしまうタイプでした。容器をくわえて投げたり、ひっくり返したり…。ですが陶器製に変えてからは安定感があり、落ち着いて食べられるように。
ただし一度だけ、洗った後に誤って落として割ってしまったことがあります。それ以来、取り扱いには特に気を付けるようになりました。
1-2.プラスチック製:軽さと扱いやすさが魅力
軽量で持ち運びがしやすく、価格も手頃なのがプラスチック製のメリット。ただし、噛み癖のあるウサギにとっては、かじる対象になってしまうことも。安全性を考えると、ウサギがかじっても安心な素材かどうかを確認して選ぶとよいでしょう。
我が家でも試しに使ったことがありましたが、「まろん」はどうやらこのタイプが好きではなかったようで、すぐにかじってボロボロに…。すぐ陶器製に戻しました。
1-3.ステンレス製:清潔さと耐久性ならコレ!
ステンレス製はとても丈夫で、洗いやすく衛生的です。水分や食べかすによる汚れも落ちやすいため、いつでも清潔な状態を保てます。
特に、夏場や湿気の多い時期にはカビのリスクもあるので、ステンレス製のような耐久性と清掃性に優れた素材はありがたいですね。ただし、他の素材に比べて価格が高めなので、予算と相談しながら選びましょう。
2.ペレット入れ選びで気づいたこと(まろんとの暮らしから)
どんな素材にも一長一短がありますが、選ぶときに大切なのは、以下の点です。
3.牧草入れ:使いやすさと清掃のしやすさがカギ
続いては牧草入れについて。牧草はウサギにとって消化を助け、腸の働きを促進するために欠かせない食べ物。だからこそ、いつでも新鮮な牧草を快適に食べられるようにしてあげたいですよね。
牧草入れは、床に牧草をばらまかずに済み、衛生的に管理できるようにするための容器やホルダーです。主なタイプは次の3つです。
3-1.据え置き型:量がたっぷり入るけど…
床に直接置ける据え置き型は、大容量の牧草を入れておけるので、留守にする時間が長い場合に重宝します。ただし、食べながら周囲に牧草を散らかしてしまいやすいというデメリットも。
実際、我が家ではこのタイプを使っていたとき、ケージの周りが毎日“牧草まみれ”になっていました。掃除が大変で、悩みの種に…。
3-2.吊り下げ型:スペースを有効活用!
ケージの壁に吊るして使えるタイプは、省スペースで見た目もすっきり。ウサギが牧草を引っ張り出す遊びをしにくくなるため、散らかり対策にもなります。
ただし、吊り下げる高さが合っていないと食べづらくなることも。「まろん」の場合、最初は高すぎて届かず、牧草をあまり食べなくなってしまったことも…。その後、試行錯誤して、ちょうど顔の高さになるように調整したところ、よく食べるようになりました。
3-3.引き出し型:掃除がしやすくて便利!
引き出し式の牧草入れは、掃除がとにかく楽。溜まった食べかすや古い牧草をさっと取り除けるので、忙しい方にもおすすめです。多頭飼いの家庭でも活躍します。
我が家では現在、この引き出し型と吊り下げ型を併用しています。状況に応じて使い分けることで、「まろん」も満足そうにモグモグ食べています。
4.牧草入れ選びで気づいたこと(わが家の体験から)
①安全性の大切さ
最初に使っていた牧草入れは、可愛いデザインの市販プラスチック製だったのですが、「まろん」が角をガリガリかじり始めたんです。心配になって調べてみると、ウサギ用でないプラスチックは体に悪影響を与えることもあるとのこと。それ以来、「ウサギ専用」と明記されたものを選ぶようにしています。安全第一ですね。
②食べやすさって、意外と重要
一度、ちょっと高さのあるスタンド型を使ったことがあるのですが、「まろん」は首をぐっと伸ばさないと食べられず、すぐに興味を失ってしまいました。
今は、鼻先をちょっと入れればすぐに牧草を引き出せる高さと角度の吊り下げ型を使っていて、ストレスなく食べてくれています。ウサギが無理なく食べられる姿勢って、本当に大事だなと実感しました。
③掃除しやすいと、毎日が快適
以前使っていたものは、取り外すのにちょっとコツがいって、毎回ストレスでした。しかも牧草って思っている以上に散らかるんですよね。今は、ワンタッチで取り外せて丸洗いできるタイプに変えたので、掃除がとても楽になりました。清潔に保てると、ウサギも私たちも快適です。
④安定しているってありがたい
「まろん」は好奇心旺盛で、固定が甘いとすぐにホルダーを鼻で押して動かしてしまいます。以前のスタンド型は何度もひっくり返されて、毎朝掃除が大変でした。吊り下げ式にしてからは、ケージの柵にしっかり固定されていて、いたずらされることもなくなり、本当に助かっています。
⑤サイズ選びの失敗と学び
最初はコンパクトなものを選んでいたのですが、「まろん」の食欲がすごくて、すぐに牧草が空っぽに。何度も補充するのが手間で、少し大きめのものに変えたところ、今では一日分しっかり入れておけて、とても便利です。ウサギの食べる量って、思っているより多いんですよね。
5.快適な食事環境づくりでウサギもごきげんに!
ウサギにとって「食べること」は健康維持のためにとても重要です。だからこそ、容器選びには少しこだわってみてください。

食事容器は清潔さを保つことが何より大切です。ペレット入れや牧草入れは、毎日洗って乾かすことを習慣にしましょう。
ぬめりやカビの原因を防げるだけでなく、ウサギの食欲不振の予防にもつながります
6.まとめ:小さな工夫がウサギの暮らしを変える
ウサギとの暮らしでは、ほんの少しの工夫で、毎日の食事時間がもっと楽しく、快適になります。ペレット入れや牧草入れは、ただの容器ではなく、ウサギの健康や安心感にもつながる大切なアイテムです。
ウサギの性格や行動パターンに合わせて選び、時には試しながら、最適なスタイルを見つけてあげましょう。そして何よりも大切なのは、「その子に合っているかどうか」をよく観察すること。あなたの愛情と工夫が、ウサギの暮らしをより豊かにしてくれるはずです。
コメント