初心者でも安心!ウサギの牧草完全ガイド

準備(ウサギ)

私の家では、ウサギの「ちょこ」を飼っていましたが、牧草が健康維持に欠かせないことを日々実感しています。特にチモシーを噛むことで、歯が適切な長さに保たれているのがわかります。

以前、「ちょこ」が牧草をあまり食べない時期があり、その際には歯が伸びすぎてしまい、動物病院で削る処置が必要でした。それ以来、牧草は常に新鮮なものを用意し、食べやすい形状のものを選ぶように心がけています。

牧草に含まれる不消化繊維質は腸内のぜん動運動のスイッチになって、腸内を正常な状態に保っているのです。これができていないと食欲不振にもなるから気を付けましょう。今から牧草の種類、特徴、選び方、与える量について詳しく解説します。

1. 牧草の種類と特徴

1-1.チモシー

チモシーはウサギ飼育者にとって定番ですが。種類によって好みが分かれることがあります。我が家では「the First TIMOTHY」(通販サイトで購入)というチモシーを与えています。この商品は茎が太めで繊維質が豊富なので、消化器官にも良い影響があります。

特に1番刈りは嗜好性が高く、「ちょこ」をはじめ、どのウサギも夢中になって食べています。以前は他社製品も試しましたが、香りや硬さが合わず残してしまうこともありました。そのため、試行錯誤しながら最適な牧草を選ぶことが重要だと感じています。

①チモシーの特徴

豊富な繊維質 消化器官の健康維持に役立ち、歯の伸びすぎを抑えます。
低タンパク・低カルシウム 健康的な成長をサポートします。
嗜好性 多くの草食動物が好んで食べます。
種類 刈り取る時期によって、1番刈り、2番刈り、3番刈りなどがあり、それぞれ栄養価や食感が異なります。

 

②チモシーの役割 〜わが家の体験から〜

草食動物の主食

わが家のウサギたちにとって、チモシーはまさに「毎日のごはん」そのもの
最初にウサギを迎えたときは、正直なところ「ペレットを与えていれば大丈夫」と思っていました。

でもペットショップのスタッフさんに「ウサギは草食動物なのでチモシーが主食ですよ」と教わり、それ以来チモシーをたっぷり用意するようになりました。

最初は柔らかめのチモシー1番刈りから始めましたが、2番刈り・3番刈りを好む子も出てきて、今はそれぞれの好みに合わせてブレンドしています。チモシーを食べているときの夢中な顔を見ると、「ウサギはやっぱり草を食べて生きる動物なんだな」と実感します。

消化器官の健康維持

以前、1羽が換毛期にお腹の調子を崩したことがありました。
獣医さんに相談したところ、

チモシーの繊維質がしっかりと腸を動かすので、たくさん食べさせてください。

その時は新鮮なチモシーをたっぷり入れ、好きな種類を探してどんどん与えたところ、徐々にフンの状態が戻り、元気も回復。それ以来、特に換毛期や季節の変わり目はチモシーを増やして腸の動きを意識的にサポートするようにしています。

チモシーが腸の健康のかなめ」というのは、私自身が体験から学んだ大切な教訓です。

歯の伸びすぎ防止

ウサギの歯は一生伸び続けると知ったときは驚きました。最初の頃はかじり木だけに頼っていましたが、1羽が奥歯の伸びすぎで涙が出始め、獣医さんに診てもらったことがあります。

そのとき教えていただいたのが、

チモシーをよく噛むことが歯の自然な削れ方につながります。


それ以来、牧草を主食にする意識がさらに高まり、1日に何度も新しいチモシーを追加して新鮮さを保つようにしました。今ではチモシーをモグモグ音を立てて夢中で食べる姿を見るたび、安心感を覚えるようになりました。

ストレス解消

部屋んぽの時間でも、我が家の子たちは時々牧草の山に顔を突っ込んでチモシーを掘ったり、選り好みしながら楽しそうに食べています。

ある子はお気に入りの茎だけを選んでポリポリかじるのが好き。この様子を見ていると、チモシーを噛む行為そのものがストレス解消になっているのがよくわかります。

また、以前引っ越しで環境が変わった時、少しナーバスになった子がいましたが、チモシーをたくさん入れて自由に食べさせることで落ち着いていったことも。それ以来、環境が変わったり体調が不安定そうなときは、特にチモシーを意識的に多めに与えて安心できる空間づくりを心がけています。

③チモシーの種類

1番刈り:太い茎、豊富な繊維質、嗜好性が高い

2番刈り:1番刈りに比べて葉が多く、柔らかい

3番刈り:葉が細かく、柔らかく、嗜好性が高い

お店で見る牧草のほとんどはチモシーです。チモシーは、ウサギの健康を維持するために欠かせない牧草です。飼い主さんのウサギに合ったチモシーを選び、十分な量を与えることが大切です。

1-2.オーツヘイ

オーツヘイは甘い香りが特徴で、「ちょこ」も大好きな牧草でした。ただし、一度与えすぎてしまった際、お腹の調子を崩したことがあります。それ以来、副食として少量ずつ与えるようにしていました。

また、オーツヘイは炭水化物や糖分が多めなので、成長期や体力回復時には良いですが、大人のウサギには控えめにする必要があります。この経験から、「嗜好性が高い=たくさん与えて良い」というというわけではないと学びました。

適切な量を守り、バランスの取れた食事を心がけましょう。

①オーツヘイの特徴

嗜好性の高さ 穂の部分に自然な甘みがあり、チモシーに比べて嗜好性が高い傾向があります。牧草をあまり食べない動物にも好まれることがあります。
豊富な繊維質 消化器官の健康維持に役立ち、歯の伸びすぎを抑える効果があります。
栄養価 チモシーに比べて炭水化物や糖分がやや多めです。成長期や体力回復が必要な場合に適しています。

②オーツヘイの役割 〜わが家の体験から〜

草食動物の主食または副食

わが家では基本はチモシーが主食ですが、ときどきオーツヘイを副食として取り入れるようにしています。最初は「オーツヘイはおやつっぽいものかな?」と思っていたのですが、ペットショップのスタッフさんに「繊維質もしっかりあり、カロリーも少し高めなので副食や食欲が落ちたときにぴったり」と教えてもらったのがきっかけでした。

それ以来、普段のチモシーに少し混ぜて与えたり、ご褒美感覚でオーツヘイだけ別に入れたりと、状況に応じて活用しています。特に繊細な味わいと香りが豊かなので、うちの子たちもオーツヘイを見せると目をキラキラさせて駆け寄ってきます。

消化器官の健康維持

一度、1羽が換毛期に便が少しコロコロになっていた時期がありました。
獣医さんに相談すると

食欲を刺激して、繊維質を増やして腸の動きをサポートしましょう

と言われたので、普段よりもオーツヘイを多めに与えてみました。

すると、やはり好んでよく食べてくれ、数日後には便の状態も元に戻りました。この経験から、「オーツヘイはチモシーと組み合わせて消化をサポートする役割も大きい」と実感しました。

今では換毛期や季節の変わり目など腸の動きが心配な時期に意識的に取り入れるようにしています。

歯の伸びすぎ防止

オーツヘイはやや柔らかめの茎と適度な硬さの穂が混ざっているので、チモシーほどゴリゴリ削る感じはないですが、それでもよく噛んで食べることで歯の自然な摩耗にも役立っていると感じます。

特に1羽がチモシーばかりだと飽きて食べる量が減ってしまった時期があり、オーツヘイを混ぜたところ再び夢中になって噛みはじめたことがありました。

結果的にしっかり噛む機会が増えて、歯のチェックでも問題なし。以来、「かじる楽しさ」を増やす意味でもオーツヘイは良いアイテムだと思っています。

食欲不振時の食欲増進

我が家で一番オーツヘイがありがたかった場面は、食欲不振時です。一度、急に暑くなった初夏に1羽の食欲が落ちたことがあり、ペレットもチモシーも残しがちに…。

試しに香りのよいオーツヘイをふんわり盛って与えてみたところ、最初は警戒しつつも少しずつ食べはじめ、翌日にはいつもの食欲に戻りました。

このとき「食欲が落ちたときの心強い味方になるんだ」と強く感じ、それ以来わが家では常に少しストックしておくようになりました。
今でも「今日はあまり食べていないかな?」というときは、オーツヘイをそっと追加して様子を見ています。

③オーツヘイを与える際の注意点

与えすぎに注意

炭水化物や糖分が多いため、与えすぎると肥満の原因になることがあります。チモシーを主食とし、オーツヘイは副食として与えるのがおすすめです。

1-3.イタリアンライグラス

柔らかく嗜好性が高いですが、繊維質はチモシーより少ないので、補助的に与えます。チモシーなどを食べてくれない子などに混ぜて与えると食べてくれる場合があります。

1-4.アルファルファ

アルファルファは、栄養価の高い牧草ですが、与え方には注意が必要です。

①アルファルファの特徴

高い栄養価

タンパク質、カルシウム、ビタミンなどが豊富です。成長期のウサギや、妊娠・授乳中のウサギに適しています。

嗜好性

多くのウサギが喜んで食べます。

注意点

カルシウムが多いため、成長したウサギに過剰に与えると尿路結石の原因になることがあります。高タンパク質のため、肥満にも注意が必要です。

成長期のウサギ 生後6ヶ月くらいまでの成長期のウサギには、積極的に与えても良いでしょう。
成長したウサギ おやつ程度に少量を与えるのがおすすめです。イネ科のチモシーを主食とし、アルファルファは補助的に与えるようにしましょう。
妊娠・授乳中のウサギ 妊娠中や授乳中のウサギは、多くの栄養を必要とするため、アルファルファを与えても良いでしょう。

②アルファルファはどう活用している?〜わが家の体験から〜

アルファルファは高タンパク・高カルシウムな牧草です。わが家でも生後6カ月頃までの子ウサギ時代は積極的に与えていました。特に成長期は身体作りに必要な栄養素が豊富なので、チモシーと併用しながらたっぷり食べさせたのをよく覚えています。

ただ、1羽が生後6カ月を過ぎた頃から尿の色が少し白っぽく濃くなることが増え、獣医さんから

カルシウムの摂りすぎに注意してね

とアドバイスを受けました。
それをきっかけに、大人のウサギにはアルファルファを控えるように方針転換しました。

その後は特別な時だけのお楽しみとしてごく少量だけ与えるようにしています。一度、おやつ代わりにほんのひとつかみのアルファルファをあげたとき、ウサギたちは大喜び!

特に末っ子の子が「もっと欲しい!」と立ち上がっておねだりポーズをしてきた姿がとても印象的でした。

その時、「やはり嗜好性がとても高い牧草なんだな」と改めて実感。だからこそ大人のウサギには与える量をしっかり管理しなければと、今はおやつとして月に数回、ほんの一口分だけ特別なご褒美として活用しています。

こうした体験を通じて、アルファルファは栄養価の高さとリスクのバランスを意識しながら使うことがとても大切だと実感しています。

1-5.牧草の与え方

牧草は常に食べられるように:ウサギは一日中少しずつ牧草を食べる習慣があります。我が家では朝晩2回、新鮮なチモシーをケージ内に補充しています。一度忙しくて補充を忘れた日、ウサギがケージ内で不機嫌そうに床を引っ搔いていたことがありました。
それ以来、スケジュール管理アプリで牧草補充時間を設定し、新鮮な状態で常備するよう心掛けています。この小さな習慣のおかげで、ウサギたちの健康状態は安定しています。

量の目安:ウサギの体重と同程度の量の牧草を、毎日与えましょう。牧草は食べ放題にして、いつでも食べられる環境を作るのが理想です。

食べ残し:食べ残した牧草は、毎日取り除き、新しい牧草と交換します。

2.牧草を与える時の注意点

  • 急な食事の変更 食事内容をいきなり変更すると、消化不良を起こす可能性があるため、少しずつ切り替えます。
  • 個体差 ウサギによって、好みや必要な栄養素が異なるため、様子を見ながら調整します。
  • 獣医師への相談 食事について不安な点や疑問点があれば、獣医師に相談しましょう。
  • オーツヘイやアルファルファは成長期のウサギにはいい牧草ですが、大人のウサギにはあまりよくありません。6か月ごろまではアルファルファ、それ以降はチモシーがよいですね。
  • 牧草フィーダー
    • 牧草フィーダーなどを使用すると、牧草が汚れにくく、ウサギも食べやすくなります。
  • 新鮮な水
    • 常に新鮮な水が飲めるように、給水ボトルやウォーターボウルを用意します。
  • 野菜や果物
    • 少量であれば、野菜や果物を与えることもできますが、与えすぎは下痢の原因となるため、注意して与えましょう。

ウサギに与えて良い野菜や果物は、ウサギの健康を維持するために重要な要素です。しかし、与える際にはいくつかの注意点があります。

  • 少量ずつ与える
    • 野菜や果物は、あくまで副食として与え、主食である牧草を十分に食べさせることが重要です。
    • 特に果物は糖分が多いので、少量ずつ与えるようにしましょう。
  • 新鮮なものを与える
    • 新鮮な野菜や果物を選び、よく洗ってから与えましょう。
    • 傷んだものや腐りかけたものは、絶対に与えないでください。
  • 徐々に与える
    • 初めて与える野菜や果物は、少量から始め、便の状態などを確認しながら徐々に量を増やしていきましょう。
    • 体質に合わない場合は、下痢などの原因になることがあります。
与えて良い野菜:小松菜、チンゲンサイ、パセリ、ニンジン(少量)、など
与えて良い果物:リンゴ(種を取り除く)、イチゴ、バナナ(少量)、など
与えてはいけない野菜、果物:ネギ類(タマネギ、ネギ、ニラなど)、アボカド、など
  • ウサギの体調や年齢、個体差によって、適した野菜や果物は異なります。
  • 不安な場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

3.まとめ:牧草と共に築くウサギとの健やかな暮らし

ウサギを飼いはじめてから、私は牧草の重要性を何度も身をもって実感してきました。
「ちょこ」が牧草をしっかり食べている時は、歯も腸も調子が良く元気いっぱい。逆に食べる量が減った時には、歯の伸びすぎやお腹の不調といったトラブルにつながったこともありました。

こうした経験から、今では新鮮な牧草を常にたっぷり用意し、種類や状態をこまめにチェックするのが習慣になっています。また、「ちょこ」やほかのウサギたちを見ていると、牧草を食べる行為そのものがストレス解消にもなっているのだと、日々感じています。

チモシーを中心に、オーツヘイやアルファルファなどをバランスよく取り入れながら、その時の体調や年齢に応じた最適な食事環境をつくることが、ウサギの健康につながります。

さらに、野菜や果物も副食として上手に活用することで、食事の楽しみが広がり、より豊かな毎日を過ごせるようになります。

ウサギたちは繊細でとても個性豊かな存在。だからこそ、日々の観察と小さな工夫が、健康を守り、信頼関係を深める大切な鍵になるのだと私は実感しています。

このブログが、あなたの大切なウサギとの暮らしに少しでも役立つヒントになればうれしいです。

コメント